rhpsのブログ

私が今まで観てきた映画の中で印象に残ったものを紹介、分析しております。

『ランボー 最後の戦場』


15メートルぐらいの正方形の畑の中に地雷をいくつも投げ込み、
そこを強制的に歩かせる。運よく向こう側にたどり着いても彼らに待ち受けるのは無数の銃弾。まさに不条理で弱肉強食の世界。しかもこれがまたすごくリアルで背筋が凍る。
こんな地獄絵図が今作の始まりにある。
ランボー4作目となる今作は3作目から約20年の月日が経ってから世に生み出された。
長く続いているシリーズなので、
それぞれ時代ごとの映画表現の流行が顕著に表れていて、今見直すと改めて別の面白さを垣間見ることができるのだが、今作は今までのランボー作品と違って
非常に冷たい現実を突きつける。
ランボーがしていることは全作品同じで、要は弱き者の味方となり一緒に戦うという話でそれは今作も全く同じである。
しかし撮り方、演出の仕方でこうも作品が変わって見えるものなんだなと
感心してしまうぐらい全く違う作品に仕上がっている。


今回の舞台はミャンマー。
軍事政権が平和に暮らす少数民族を迫害している状況下、ランボーは隣国のタイ北部で、静かに暮らしていた。
これまでのランボーなら誰かしらがランボーの実績を買って以来してくるのだが、
今回は政府の者ではないキリスト教系のNGOが慈善活動として
ミャンマーに送って欲しいと頼み込む。
どうやら彼らはランボーをただの船乗りだと思っているようで、その辺の設定は
今作が前作から約20年経っているということをうまく活用してきたなといった具合。
銃を持たずに虐殺されている民族の元へ行き、医療を施す団体って
物凄く素晴らしい事だし、その大義と勇気も尊敬してはいるがそんな倫理など存在しないいわば野生の世界が彼らのこれから向かうミャンマーでは起こっていて、
ランボーはそんな彼らを冷たく断るのだが、必死な説得に渋々承諾し、
彼らを乗せミャンマーへ向かう。


ランボーのおかげでなんとかミャンマーへたどり着いた彼らは早速少数民族の村へ向かい子供には息抜きを、病人には医療を施す。
なんともまあそこを美しく撮っているのがまたすごく残酷なのだが、案の定すぐに
軍がその平和な日常を破壊しにやってくる。
さっきまで遊んでた子供は至近距離で撃ち抜かれ、治療していた患者たちは燃やされ、
自身らもゴミのような扱いを受け捕虜となる。
さあランボーの出番だ!というのが今作の掴み。


これがまた物語が進むにつれどんどん残酷さが増してくるのだが、
ランボーによって最悪の悲劇を間一髪で回避して行く登場人物たち。
今作で恐ろしいところはまさにそこで、映画ではランボーという架空のヒーローによって
彼らは助かるわけなのだが、現実にはもちろんランボーはいなく、
弱いものは弱いままで残虐に殺されていく。それが現実である。
なんなら現実では軍事政権によってもっと酷い行為が行われている。



スタローンが自ら監督を務め、またミャンマーを舞台にし、
本当に迫害されている人々を登場させた。
今作はランボーシリーズ、ないしはスタローンが今まで殺しを
エンターテインメントとして描いてきた今までの行いに、ドスを効かせる作品であり、
また自己批評でもあった。

×

非ログインユーザーとして返信する